議会レポートルネサンス
No.2 | 東大和市市議会議員選挙結果 |
---|---|
No.3 | 消費税を使ったアイデア |
No.5 平成14年1月1日発行 | 東京都が検討している、市町村合併について |
No.6 平成14年4月1日発行 | 第二次基本構想が決まる!! 第三次基本計画まとまる!! |
No.8 平成14年11月6日発行 | 号外!原子力発電所見学会 |
No.9 平成15年1月発行 | 今後の教育問題を考える |
No.10 平成15年2月発行 | 続編 今後の教育問題を考える |
No.11 平成15年2月発行 | 地域の伝統文化の発展 スポーツ振興都市への環境創りの推進 |
No.12 平成15年3月発行 | 民間経営感覚を取り入れた行財政改革 |
No.13 平成15年3月発行 | まちづくりは、市民と行政が いっしょに進めていくもの |
No.14 平成15年5月発行 | 東大和市市議会議員選挙結果 |
No.16 平成15年10月発行 | 議会報告 |
No.20 | 子どもの安全、地域の力と知恵と低財源で可能に! 公金のクレジットカード納入 |
No.21(号外) | 芝中住宅・中央道路舗装完了 |
No.27 | 市役所の土曜日開庁スタート 駅前周辺の防犯活動と同時に駅前周辺やトイレの清掃も! 学校校庭の芝生化が地域の力で可能に!? 総務委員会視察 |
No.28 | 東大和市駅前情報コーナーで防犯活動スタート! NTT社宅の今後。地域住民への配慮や防犯対策・グラウンド利用の要望 街路灯の歴史と修繕方法 通学路の安全!他部署との共有の強化徹底 |
No.29 | ちょこバス経費、補助金終了で19年度から4900万円の支出 ごみ有料化!市長「市民に負担かけたくない」 20年度予算、財政難の為、補助金一律20%削除!? |
No.32 | 市内の高齢者世帯・単身高齢者の現状把握と見守りを 駅前自転車対策 市民力活用!! 新制度提案! |
No.33 | 約3,600万円のゴミ収集事業費削減方法提案! 市内4箇所への行政情報モニター(通称・コミュニティービジョン)設置が実現! |
平成22年3月発行 | 校庭芝生化実現! 資源物収集・集団回収 南街地区の雨水対策 高齢者状況の把握 |
No.41 平成23年3月発行 | 職員の意識改革について 学校の利用や変更について 多摩湖の利用について 東大和市駅前のイルミネーションについて |
No.48 平成25年3月発行 | 向原保育園増築工事について 市民協働について 粗大ごみ業務について 給食センター予定地と運動施設利用者への施策について 多摩湖周遊道路の整備について |
No.49 平成25年6月発行 | 交通安全について 市民への情報提供について 学校教育について 空堀川について |
No.50 平成25年12月発行 | 市民プレゼン制度について 生活保護について 選挙の期日前投票所・マイナンバーについて 消防団の備品等について |
No.51 平成26年3月発行 | 大雪時の除雪対策について 女子初のフルマラソンについて 入札について 中学校暴力について |
No.52 平成26年6月発行 | 入札・契約時の問題について 学校芝生化について 情報コーナーについて うまかんべぇ~祭りについて |
No.53 平成26年9月発行 | 戦争体験の平和文集について ごみシンポジウム、ごみ処理について 契約について |
No.54 平成26年12月発行 | 自治体加入促進と率向上について みどりのおばさんについて 東大和市駅前の歩者分離式信号機について 各種届出確認方法について |
No.55 平成27年3月発行 | 市内でのサークルなどの余暇活動について 空堀川について 雪対策について |
No.56 平成27年6月発行 | 契約時の企業の選定について 子供の放課後活動について 統一地方選挙開票情報発信時のホームページのダウンについて 空き家対策推進法制定後の市の対応と考えについて |
関野たかなりリーフレット | ![]() |
関野たかなりリーフレット | 若者が夢をもち・高齢者が安心して暮らせる街づくりを!![]() |
一般質問議事録
平成15年第2回定例会 | 市長3期目に当たっての抱負 ごみの減量・分別・リサイクルの対応 コミュニティーバス(ちょこバス)の 運行経路と運行時間 市民の余暇活動 情報管理 福祉 |
---|---|
平成15年第3回定例会 | 特別養護老人ホームや ケアセンターなどの債務負担行為 芝中住宅の歩道の改修 捨て看板の現状と対応 |
平成15年第4回定例会 | 電算処理及び情報化推進について 補助金の必要性 3・3・30号線 赤道について 情報管理 |
平成16年第3回定例会 | 保育園入園について ちょこバスについて 生涯学習について |
平成16年第4回定例会 | 公金の収納と現状について 市民サービス 教育 市長サミットと市の施策について |
平成17年第1回定例会 | 税金など滞納 教育 生涯学習リーダー登録制度 補助金 環境 |
平成17年第2回定例会 | ごみ収集契約とその他の契約について 市民コミュニティーの醸成について |
平成17年第3回定例会 | ごみについて 連携について |
平成17年第4回定例会 | 防災行政用固定系無線局について 契約について 生涯学習市民リーダーの登録制度について 市のホームページについて |
平成18年第2回定例会 | 市の各施設の自動販売機について 災害対策について 下水道について し尿処理について 夜間照明について |
平成18年第3回定例会 | 市民・地域組織への情報提供・協力について |
平成19年第1回定例会 | 災害ベンダーについて 自転車教室について ホームページの情報活用について 安全安心情報送信サービスについて 生涯学習リーダー登録制度について 捨て看板の状況について 空堀川について |
平成19年第2回定例会 | 東大和市駅前トイレについて 東大和市の教育について 防災行政無線 安全安心情報送信メール |
平成19年第3回定例会 | 市役所土曜開庁の現状と考え方 東大和市駅前の防犯と美観 学校校庭の芝生化及び運動場の芝生化 |
平成19年第4回定例会 | NTT社宅について 市内道路・歩道の照明 通学路の安全対策 |
平成20年第1回定例会 | ちょこバス 補助金 ごみ対策 |
平成20年第2回定例会 | 補助金について 高齢者サービスについて 封筒について |
平成20年第3回定例会 | 市民サービスについて 作業所について 高齢者について |
平成20年第4回定例会 | 高齢者状況について 市民力の活用について 補助金について |
平成21年第1回定例会 | 高齢者について ごみについて 家庭一般ごみの有料化の考えについて 資源物回収について 芝生化について |
平成21年第3回定例会 | ごみ収集について 市内道路について 補助金について スポーツ振興について 高齢者について |
平成21年第4回定例会 | ごみ、資源物収集について 市民への情報提供について |
平成22年第1回定例会 | 契約について 補助金について ごみ収集について |
平成22年第2回定例会 | 契約について 空堀川について コミュニティーについて 市民への情報提供 |
平成22年第3回定例会 | 駐輪場対策について 南街地区の雨水対策について 高齢者について 学校校庭芝生化について コミュニティーの強化 ごみ・資源物収集について |
平成22年第4回定例会 | 市民への情報提供について スポーツ振興について 教育について 高齢者について 生活保護について 道路・歩道について |
平成23年第1回定例会 | 職員の意識改革について モノレールについて 学校の利用や変更について 多摩湖の利用について モノレールについて 子供手当てについて |
平成23年第2回定例会 | 市長について コミュニティーについて 選挙・投票について 河川について 入札について 公金納付について 放射能について |
平成23年第3回定例会 | 河川について 多摩湖について 発電について 放射能汚染について ごみ事業について |
平成23年第4回定例会 | 災害ベンダーについて フィルムコミッションについて 市民プレゼン制度について 地域コミュニティーについて 駅前の防犯活動について 中学校の式典や卒業式等について |
平成24年第1回定例会 | こども議会について 生活保護について 通学区域とまちづくりについて |
平成24年第2回定例会 | 保育について ちょこバスについて 地域コミュニティーについて フィルムコミッションについて |
平成24年第4回定例会 | 防犯について 向原保育園増築工事について 空堀川の工事について 給食センターについて 市民協働について 昨年委託に切りかえた粗大ごみ業務事業について |
平成25年第1回定例会 | 東大和市のまちづくりの考えについて |